・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥55,000 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
※この商品は、最短で4月8日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
河内木綿 筒描き
河内木綿は、江戸時代から明治時代にかけて、河内地方で広く栽培されていた綿から手紡ぎ、手織りされた綿布です。
山根木綿(高安山麓)、久宝寺木綿、三宅木綿(松原市)などの名で知られていて、 これらを総称して河内木綿と呼ばれる様になりました。
糸が太く、地が厚いのが特徴です。
諸国の暖簾(のれん)・湯単(ゆたん)は河内木綿に限ると評判で、天保期(1830年-1844年)には河内国の全耕地の46%余が綿畑でした。
隣接する摂津(せっつ)国・和泉(いずみ)国などにわたる綿作地帯で、幕末期から明治初期にかけて衰退しはしましたが,明治中期に再び隆盛となり,白木綿・無地紺木綿・帆木綿・真田(さなだ)紐・紋羽(もんぱ)・綿ネルなどが織られてきました。
郷土の誇る伝統工芸として新たな脚光をあび根強いコレクター・ファンがいます。
端の僅かな裂けはございますが全体的に状態は良い方だと思います。
流水に菊の花の上品で美しい逸品!
コレクションや演出などにいかがでしょうか。。。
サイズ 約 133×146.5cm(横×縦)
角度や光の関係で多少、現物とは異なる事がございますが出来る限りコメントなどでも細かくお伝えする様、心がけておりますのでご理解・ご納得した上でご了承頂ける方のご購入お願いいたします。
☆商品については極力丁寧な検品を心がけておりますが、不備等ありました場合、評価前に取引連絡にてご連絡お願いいたします。
ご不明な点などありましたら質問にてお願いいたします。
誠実に対応させていただきます。
☆商品は古い物ですので、経年の痛み、汚れはそれなりにあるとお考えください。
☆ダメージ等説明欄や写真でお知らせしておりますが、特に着物や帯などのお品は匂いなど感じ方は個人差がございますので完璧をお求めの方はご遠慮ください。
☆素人の検品ですので、見落とし等あるかもしれませんがご理解・ご納得した上でご了承いただける方のご購入お願いいたします。
☆撮影時の天候やモニタの環境等で実際の商品とは色合いや質感が異なって見える場合がございます。何卒、ご了承ください。
レビュー
(16)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥55,000 税込